ウィズコロナ時代の業務マネジメント

以前、ウィズコロナの時代におけるテレワークの下では、戦略の可視化戦略の徹底が非常に重要になるということを指摘しました。同時に、ウィズコロナの時代には、業務のムダも明確にわかるようになりました。今回はこれについて述べたいと思います。

テレワークが強制的に適用され始めた当時、職場のITC基盤がこれに追いついておらず、テレワークでできるのにできないという状況におかれた方も多いと思います。そして、徐々にITC基盤が立ち上がってくるにつれて、テレワーク下での自宅等での作業は実は集中でき、案外にはかどるものだという印象を持たれた方も多かったのではないでしょうか。
もちろん、各自が行う作業とみんなで情報交換等をしながら行う作業とを事前に分けておき、各自のスケジュールに計画的にはめ込んでいくといった工夫は必要となるでしょう。こういう工夫を講じることにより、相当の効率性が実現できたケースも多かったと思います。

同時に、このような努力をした結果、自らの業務が実はスカスカかもしれないと不安に思われた方も多くいらっしゃるでしょう。

大部屋主義をとることの多いわが国の職場のなかでは、みんなで同じ場所で作業をすることが前提となっています。そこでは、案外と何となく時間をつぶしていることが実は多かったのかもしれません。
もちろん、そういう空き時間を利用して、計画的に業務に必要な勉強をされていた方も多いと思います。これは、空き時間が出ることを見越して、そこでできる作業(業務に必要な勉強)をあらかじめ用意しておき、その時間にはめ込んでいくということを地道にされているということなのでしょう。恥ずかしながら、自分のことを振り返れば、本当に頭が下がるところです。

ともあれ、ウィズコロナ時代のテレワークの下では、誰しもが、自らの業務を振り返り、省みることが自然と行えるようになりました。以前の項目で業務の5化(ごばけ)などについて述べましたが、業務マネジメントそれ自体にも実はいろいろな論点があります。コロナはこれらを気付かせてくれるいいきっかけになったのではないかと思います。業務マネジメントの最後の項目でこの点を強調しておきたいと思います。